京都大学における初年度教育の取り組みの一環として今年も本シンポジウムを開催します。
初回の昨年度に引き続き、京都大学の学生にとって研究上欠かせない
課題発見力やそれに取り組む力、国際的な活躍するためのスキルを身につけるシンポジウムです。
詳しくはこちら!
第二回全学共通教育国際学生シンポジウムが終わりました。皆さんのご参加・ご来場どうもありがとうございました。Outstanding Presentation Award | Maki Nakata |
Further Development of Japan's Democracy in the Judiciary by Introducing a Citizen-participation System in Civil Trials | |
Suzuran Award | Akito Mizuno |
How to Estimate the Influence of Radiation | |
EINSTEIN Award | Tomoya Tanaka |
The New Method of Fluid Visualization with the Line Sensor Camera |
詳しくはアブストラクト集をご覧ください
いよいよシンポジウムが開催に近づけました。11月23日に行いますので、みなさん是非奮ってご参加なさってください!
↑のコンテンツを見るには、ブラウザにAdobe Reader Pluginのインストールが必要です。見れない場合はこちら
参加申込者から希望者を対象に、学生委員会(大学院生)による集中講座を実施する予定です。研究や論文の執筆、発表の方法を学びながら自学自習し論文を作成することを通して京都大学の掲げる初年次教育の一翼を体験、実践することを目標とします。開催は前期試験明けの夏季休暇期間中を予定しています。
![]() |
![]() |
![]() |
第一回夏休み集中講座 | 第二回夏休み集中講座 | 第三回夏休み集中講座 |
Akihiro Matsumoto | Efficient Way of Memorizing English |
Maki Nakata | Further Development of Japan’s Democracy in the Judiciary by Introducing a Citizen-participation System in Civil Trials |
Takuma Inoshita | The Best Way to Go in The Rain |
Manami Kawakami | Caffeine in Cold Medicines Is Not Enough to Shrug off Sleep |
Yoshihiro Hori | Ruby Program for Finding the Best Menu Associated with Price or Nutrients |
Tenshin Sugiyama | Falling Voter Turnout and Decrease in the Birthrate |
Tomoya Tanaka | The New Method of Fluid Visualization with the Line Sensor Camera |
Masayuki Homma | Future Prospects of Nuclear Fusion Energy |
Yusaku Akashi | The Correlation between the Percentage of Women in the Lower House and General Government Gross Debt (Percent of GDP) |
Akito Kinoshita | The Proposal of Introducing LRT and Traffic Control Methods in Kyoto City |
Tomoaki Hirashiki | Does the Golden Ratio Look Beautiful? |
Miaoqing Wang | Can Pheromone Products Really Improve the Chances to Obtain an Emotional Love Relationship? |
Akito Mizuno | How to Estimate the Influence of Radiation |
Masashi Shikatani | Relationship between Working Hours and Labor Hardship or Happiness |
Sanae Izumi | Japanese Attitude toward Genetic Engineering |
論文投稿するために、まずジャーナルシステムに登録してください。
査読の部分もポリシーと基準が決まりまして、査読者アカウントでログインしたら、査読の流れとガイドラインをご覧になれます。
今年のシステムは去年と少し違いがありますが、登録操作が変わりませんので、以下のガイドにご参考ください。
学術研究に不可欠なスキルを、この機会に身に付けてみませんか?
対象 | 京都大学学部学生 |
申込方法 | 2011年 「参加ご希望の方は、実行委員会までご連絡お願いします」 |
|
![]() ![]() |
連絡先: | sympo2011@viz.media.kyoto-u.ac.jp |
主催: | 京都大学全学共通国際シンポジウム実行委員会 |
(京都大学高等教育研究開発推進機構) | |
第1回シンポジウムウェブサイト: | http://www.viz.media.kyoto-u.ac.jp/sympo2010 |